~スポーツには、世界を変えるチカラがある~
「オリンピックのチカラ」プロジェクト
2020年に東京オリンピックの開催が決まってから、様々な関係者の人々が東京オリンピックの充実に向けて取り組んで来ました。
我々学生にも、できることはある。
・スポーツのチカラを、すべての子供達に感じて欲しい。
・スポーツをきっかけとして、国際協力の新たな次第の幕開けを実現させたい。
そのような思いから、このオリンピック事業がスタートしました。
この事業では、
①2020年の夏に世界中の子供達を日本に集めてスポーツフェスティバルを開催するとともに
②子ども達にオリンピックを観戦する機会を提供します。
それによって、
①子ども達にスポーツのチカラを感じてもらうこと
②現地の学生がこのプロジェクトを通してスポーツや体育教育で現地の社会を変えうるリーダーシップを持つ可能性を与えること。
③多様な国々出身の子供達が「ノーサイド」の精神で楽しくスポーツに取り組む姿勢を通じて、国際協力のあるべき形を体現すること。
を目指します。
また、共感してくださるすべての団体、企業、学生と連携することによって、
「繋がる」ことによって広がる国際協力の輪を広げていきます。
※プロジェクト理念図
この図は、2020オリンピックプロジェクトによってどのような効果が期待できるかを示しています。
<子供達へのアプローチ>
子供達がオリンピックを見る機会を提供することによってスポーツのチカラを肌で感じ、スポーツに対して関心をもつきっかけを創ります。
また、国や人種の壁を超えてスポーツフェスティバルに取り組む経験を通じて本当の国際交流を感じる機会を提供します。
<子供達を取り巻くすべての人々のへのアプローチ>
子供達が体現するスポーツのチカラを肌で感じることにより、これからのスポーツによる国際協力を担う若者のリーダーシップを育みます。
スポーツを心から楽しむ子供達を見ることで、世界中に人々が勇気をもらえる瞬間を創り出します。
<これからの国際協力へのアプローチ>
世界中で様々に活動する国際協力団体との協働を運営する我々が実現することで、「繋がる国際協力のカタチ」を世界に広げたい。


~これまでの活動~

活動が内閣府のSport for tomorrow に認定されました!
Sport for Tomorrow 全体会 (2017年7月5日~) 担当:飛矢智希(SeedA運営メンバー)
今日(6/05)に行われた、Sport for tomorrow の全体会にSPW,SeedA の両団体で参加しました!
スポーツ庁長官の鈴木大地さんなど、名だたる方々がご参加されており、緊張しながらもたくさんお話を伺うことが出来ました!
SFTの一員として、これからも活動を頑張って行きたいと思います(^^)

飛矢だけポロシャツで参戦・・
東京2020 その未来の地域づくり展 (2017年7月)担当:飛矢智希・川口椋(SeedA運営メンバー)
こちらのイベントにSPWさんと合同で、Sports for tomorrowブースに出展しました!
7月29日と30日の二日間で、たくさんの人にブースにお越しいただきました
子どもから大人まで楽しんで頂けるクイズや活動の写真なども用意して、スポーツのチカラを実感してもらうために奮闘しました。
また、ラオスの子どもたちに向けて運動用品の回収も行いました!

クイズは大いに盛り上がりました!
豊島スポーツまつり (2017年10月)担当:飛矢智希・川口椋(SeedA運営メンバー)
今日開催された「としまスポーツ祭り2017」にて、Sport for tomorrow としてスポーツ用品回収ブースを設置させて頂きました。
たくさんの方々にご協力頂き、想像をはるかに超える物資を集めることが出来ました!
持って電車で帰るのが一苦労だったほどです笑
回収したスポーツ用品は、カンボジアとラオスに責任を持って届けます。
クイズも楽しんでもらえてよかったです(^^)

やっぱりクイズは大盛り上がり