第三回スポーツフェスティバル ~3日目~
こんにちは、飛矢です。
スポーツフェスティバルを見に来てくれたご両親には必ずクメール語で話しかけられます。
そのあとの「あぁ・・・どうも・・・」みたいな感じこれから何回やるんだろう・・笑
今回はスポーツフェスティバル3日目について、くわしく書いていきたいと思います。
3日間にわたって開催したスポーツフェスティバルも、ついに最終日になりました。
金曜日、土曜日で学んだことの集大成の今日。起床はいつもの5時半でした。
3日連続5時半起き・・ あとでみんなに聞いたんですが、これ結構しんどくなかった人が多かったんです。
カンボジアに行くと早起きが楽になるという特典があるみたいですね。

3日目は、Janesana International School の生徒の中でも、「Evening Students」という、夕方のみ授業に来ている中学生・高校生くらいの生徒が対象になりました。
1日目、2日目とは違い、年齢層が高めになることが予想されるスポーツフェスティバル。
みんな楽しんでくれるだろうか・・・ と、最後まで不安でした。

会場についたら、いつものようにみんなで会場の準備を始めました。
少し違ったのは・・ 真ん中に大きなテントが張ってあったことです笑
実は今日、閉会式に市長(?)さんらしき偉い人と、テレビ局(BTVという、カンボジアのニュース番組)が来るみたいで、校長が昨日夜に大慌てでつくったんだとか・・
なので、これがど真ん中にあったので、どのあたりで競技をしようかを悩んでいるうちに時間が来てしまいました笑
そして、2日目が始まりました。
1種目目はもちろん綱引き。


はい。これはもうどう考えても絶対大盛り上がりなんですね^^
この真剣さ。そしてこの笑顔。
スタッフを一緒に手伝ってくれたアイセックのみんなも、真剣に子供たちを応援してくれました!
アイセックのみなさんは、2日目と3日目に、スタッフとして参加して自分たちのフェスティバルを盛り上げてくださいました!
2種目目は、〇△□ゲームを行いました!
実はこの種目、6月に豊田市の藤岡南中学校のみなさんとワークショップを行った際に生徒の皆さんが考えてくれた種目なんです。
テープの都合とルールを簡単にするために、〇を省いて△と□をつくっての競技になりました。
ルール説明をしたあと、いよいよ競技開始。果たして楽しんでもらえるのか・・


見ていただければわかると思います。子どもたちはもう大盛り上がりでした。
札を見た瞬間の本気のダッシュ。そしてチームが勝った時の本気の喜びかた。
最高の盛り上がりでした
南中のみんなに報告できるのが楽しみです!^^
そして、最終種目は玉入れです。泣いても笑っても、これがスポーツフェスティバル最後の競技になります。


やっぱり輝くこの笑顔。有終の美は、先生もスタッフもみんなで玉入れをして飾りました。
かき氷などを売りに来てくださったサムライカレーの皆さんも一緒に参戦。大盛り上がりの最後になりました!
こうして、3日目のスポーツフェスティバルが幕を閉じました。
3日間、合計1000人の子どもたちを対象としたスポーツフェスティバル。
去年よりも、もっとたくさんの子どもたちにスポーツフェスティバルを届けたい。
そして、より多くの子どもたちにスポーツのチカラを感じてもらいたい。
その思いでここまで活動に取り組んで来ました。
その願いをこの3日間で叶えることが出来て、本当に感無量の想いでした。

終わったあとは、市長とテレビ局の到着を待つタイムに入りました。
これがまた長かった笑 スタッフも子どもたちも40分くらい待たされたあと、市長が到着。
激励のスピーチ(・・だったんでしょうか。全部クメール語だったので0割0分2厘くらいしか理解できませんでした笑)と、今回のスポーツフェスティバルで活躍した子どもたちに金メダルのプレゼントをしてくださいました!

そして、自分たちも市長さんの前でスポーツフェスティバルのデモを行いました。
あんなに公式ばった玉入れと輪っかくぐり競争は史上初だったのではないでしょうか。
子どもたちも緊張している感じでしたが、勝った時にはやっぱりあのガッツポーズと笑顔。
その熱い想いは、市長さんにも届いたはずです。
そんなこんなで、3日目のスポーツフェスティバルは終了しました。

昼食を食べた後、午後からは最後に文化交流会を開きました。
国際色豊かに、様々な国からインターンシップに来ているアイセックの学生の力を借りて、カンボジア・日本だけでなく、スペインやインドネシアなどといった様々な文化を交えた交流会を行うことが出来ました。
スポーツフェスティバルで使った備品も会場に置いて一般開放しました。
そしたら先生たちが自分たちで先導しながら子どもたちに競技をさせていました。
先生も子どもたちも、一生懸命に楽しんでいるのをみてとてもほっこりしました。
自分が帰ってからも、休み時間とかに使ってもらえると最高なんですが^^
日本ブースでは、スタッフが持ってきた日本のおもちゃで子どもたちに楽しんでもらいました。
UNOとか、けん玉とか、書道とか。

「We Love Japan」はぐっときますよね。
ステージでは、踊りやら歌やらたくさんの催しものを行いました。
自分たちは日本のCool Danceとして南中ソーランを踊りました。
他にも、スペインの伝統的なダンスや
アイセック特有のインターナショナルダンス

そしてかづにぃは「3月9日」を熱唱。
川口くんは翌日が誕生日だったので、バースデーソングを流してステージに立ってもらいました!笑
いい誕生日になっていれば幸いですね^^
ということで、あっという間に文化交流会は終わりを迎えました。
ゆるーく子どもたちと楽しめた、いい会だったのではないでしょうか。
夕食はみんなで打ち上げ。スカイバーで夜景を楽しみながら3日間の疲れを癒しました。
本当に思い出深い、最高の3日間になりました!
またみんなの感想なども特集記事として出せればと思っています。
~スポーツには、世界を変えるチカラがある~
フェースブックページも開設しています。ぜひ「いいね!」お願い致します。
(https://www.facebook.com/seedaproject/)